洋書と英字新聞でリスニングや長文読解を対策してTOEFL/TOEICへ!
どうやって英語の勉強をすればいい?
留学に必要な英語の力ってどのくらい?
大学生に求められる英語学習の仕方を教えてほしいな
皆さん、こんな疑問をお持ちではないでしょうか。

こんにちは、らんまると申します
普段はオナ禁についてのブログ記事を更新していますが、今回は大学生向けの記事です。
私は国立の医学部に入学し、そこで新しい英語サークルを立ち上げた経験があります。
「大学に入ったら英語の勉強が大切」とよく言われますが、果たしてどのように学習していけば良いのでしょうか。
大学生の皆さんには、自分の英語力に不安がある方が多いと思います。
ですが、安心してください。
英語の技能は、ちょっとした学習を継続すれば楽しく簡単に伸ばすことが出来ます。
そこで今回は、留学も経験し英語サークルでスキルアップを継続している私から
*大学生がやるべき英語の勉強法
*留学や就職、院進にはどれだけの英語力が求められるか
についてお伝えします。
この記事を踏まえてしっかりと努力すれば、楽しみながら将来に生きる英語のスキルを身につけられます。
ぜひ、みなさんも自分の英語に自信がもてる素敵な人生を掴みましょう。
留学に興味のある方は、こちらの記事もおすすめです!
英語サークルを立ち上げた理由

まずは、私が英語サークルを立ち上げた理由についてお話しさせてください。
実は、これからお伝えする考えは英語に限らず、学びを続ける上で非常に大事な姿勢に繋がっていると思っています。
将来の夢に必要なことをする
現在あなたは、将来にやりたいことをもっていますか?
なりたい自分を想像できますか?
この記事を読んでいるからには、英語力をあげることが、あなたの夢に繋がるのだと思います。
もし未来の自分像がはっきりしているなら、それを実現するために今日から努力すべきです。
私の場合は、「国際的な脳科学の研究者になり、うつ病の治療をする」ことが人生の目的でした。
英語圏への研究留学や、国際学会での発表のため、英語の学習をしたかったのです。
新しい行動をおこすには、自分を納得させる動機が絶対に必要です。
私はこの動機から、英語サークルの立ち上げを決めました。
まだ英語を学ぶ明確なモチベーションが見つからないという方は、一度人生の目標を見直してみましょう。

正しい動機づけが継続した学習に大切です!
他人を巻き込んで習慣化する

いちど決心しても、なかなか勉強が続かないんだよな…
という方も多いでしょう。
あなただけではありません。
継続的に努力をするには、仲間をつくり、周囲の環境を変えるのが大事です。
あなたは、中学や高校に通うのが面倒だと思ったことはありませんでしたか?
大半の方が一度くらいは登校したくない日もあったと思いますが、それでもほとんどの人が、継続して学校に行き続けたでしょう。
これは、あなたが「友達がみんな学校に通う」という環境にいたからです。
英語の学習を続ける方法も同じです。
具体的には「一緒に勉強してくれる友達」をつくれば、すぐに英語学習の習慣化が可能でしょう。
私はサークルを立ち上げることで、英語を勉強する環境を実現しようと試みました。
他にも、「友人と決まった曜日・時間に学習する」というやり方も良いと思います。
おすすめの勉強法

では、実際にどう英語を勉強していけばよいかを見ていきましょう。
私のおすすめの方法は3つあります。
①洋書を読む
②英字新聞を読む
③洋画を観る
順に詳しくお話ししていきます。
「英語に限らず、勉強が苦手でテストが危なっかしい…」という方はこちらの記事もご覧になると役立ちます!
洋書を読む
みなさんは小さい頃、日本語の絵本や物語を読んで日本語を習得していったと思います。
同じように、英語で書かれた本を読むことは、英語の学習に非常に有効です。
大きな本屋に行けば洋書は大抵おいてあるので、自分のレベルに合わせて読む本を決めましょう。
楽しみながら継続することも大切なので、自分が興味ある内容、無理なく読める語彙・文法で書かれた本がおすすめです!
私ははじめ、薄く読みやすい小説から始めました。
英字新聞を読む
また、洋書だけでなく英字新聞を読むのもおすすめです。
こちらはweb上で無料で読めることや、音声つきで読み進められるものも多いのがメリットです。
私のサークルでは毎日決まった時間にビデオ通話を用いて英字新聞の読み合わせをしています。
毎日違ったトピックの英文を読むことで、楽しみながら英語の学習ができます。
また、新聞を通して海外の情勢を知ることは、自分の視野を広げるのにも役立ちます。
最近だと、コロナ禍での各国の情勢や東京オリンピックについての海外の見解を学べ、非常に有意義です。
洋画をみる
さらにもっと英語学習をしたいという方にしてほしいのは、洋画を観ることです。
こちらは、新聞よりも日常的な表現を学ぶのに適しています。
日本語で観て気に入った洋画だけでも、英語にチャレンジすると非常に有効でしょう。
いちど日本語であらすじを把握しておけば、ストーリーにおいて行かれることもありません。
私は英語字幕つきで、分からない表現があったら調べながら観ています。

最近は、医療系の映画をよく観ています
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は、英語の学習をどのように続けていけば良いかお伝えしてきました。
ここで、もう一度全体の内容についてまとめておきましょう。
英語の学習には、
✩洋書を読む
✩英字新聞を読む
✩洋画を観る
以上の3つがおすすめです。
また、
✩英語を学習する動機づけをはっきりさせること
✩一緒に勉強する仲間をつくること
も楽しく勉強を継続するのに大切でした。
このような学習を続ければ、将来の夢までの距離が着実に縮まっていきます。
これらを踏まえて勉強すれば、素敵な人生が送れるはずです。
あなたの英語学習の参考になると幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました
コメント